
藤原・才野理論「ソフトボール・攻撃力アップコース」
あと1点を確実に取る、攻撃力アップの方法をお教えします。
これを実践すれば、攻撃が変わる、そして、走塁がかわる。
その藤原流&才野流指導法とは?守備力はアップした、
しかし、攻撃力が弱いためにいつも1点に泣いている。
「惜しい試合だった」の言葉はもういらない。あと1点取りたい、そうお考えの指導者の方にお薦めします。
藤原&才野理論は全国トップレベルの理論です。是非取り組まれてみてください。
![]() |
---|
藤原・才野理論「ソフトボール・攻撃力アップコース」 |
打てない選手の打率を上げる
藤原流超指導法をお教えします
ソフトボールでピッチャーが投げるボールは、短い距離から恐ろしいほどのスピードボールに加え、
チェンジアップ、ライズボール、スライダー、シュートと変化球も多彩です。
このようにスピードボール一辺倒ではなく、緩急がつき、変化もする。
そんなボールを打ち砕くためには、基本をしっか身につけたバッティングフォームでないと打つことはできません。
現在、多くの指導者の皆さんとやり取りする中で、バッティングに関して、
指導者が頭を抱えて悩んでおられた内容は以下のとおりです。
- 初心者には、バットの持ち方、バットの振り方、どこからどう教えていいのか?
- コンパクトに振ったほうがいいと言われるが、それをどのように選手に教えたらよいのかわからない?
- インパクトの瞬間に手首を返すと聞きますが、今ひとつわからないので教えきれない。
- バットを振る際の体重移動がわからないので、教えるときもあいまいな言い方になってしまう。
- どうしてもヘッドが下がる選手がいるが、どのように修正したらいいのか?
- 手打ちになってしまう選手がいるが、下半身をどう使ったらいいのだろうか?
- インコースを打つとファウルになってしまう。フェアグラウンドに打つにはどうしたいいのか?
- アウトコースを打つとひっかけてしまう。流し打ちをするにはどうしたらいいのか?
- 変化球を投げられると全く打てない。何かいい攻略法はないのだろうか。
このような悩みを毎日のようにたくさん聞いています。
ライバルに差をつけるレギュラー定着の道
ソフトボール上達プログラム!!